instagram@furifufurifu
ゆかたの着付け

LESSON1
ゆかたの着付け

初めて自分でゆかたを着る、
久しぶりにゆかたを着る方に、
基本のゆかたの着付けHOW TOを動画でお届けします。

着付けに使うアイテムを準備

step1.着付けに使うアイテムを準備

STEP1
着付けに使うアイテムを準備

帯板1枚/腰ひも2本/きものスリップ1枚/補正パッド/着付けクリップ/伊達じめ1本/和装下着(和装ブラ)

上記アイテムは、基本のアイテムとなります。これ以外に、コーリンベルトがあると胸元がはだけにくく、より綺麗な着付けができます。
まず、和装下着を付け、きものスリップを着用。ウエストのくびれや、胸とお腹の間の段差をなくすために、上から補正パッドを着用します。補正パッドはスポーツタオルなど細長いタオルでも代用できます。タオルの場合は腰ひもなどで固定してください。

ゆかたの裾を合わせる

step2.ゆかたの裾を合わせます

STEP2
ゆかたの裾を合わせます

ゆかたの裾を合わせ、左右対称にゆかたを羽織ります。浴衣の中心の縫い目が背中の中心にくるように整え、裾はくるぶしに合わせます。

step3.ゆかたを巻き付けます

STEP3
ゆかたを巻き付けます

体のラインとゆかたの裾を揃え、左が前になるように巻き付けます。この際、右の裾は少し斜め上に持ち上げて巻き付けるのがポイントです。右を持ち上げて着付けすることで、裾が広がらず、綺麗な着付け姿になります。

step4.腰ひもで片蝶結びし固定します

STEP4
腰ひもで片蝶結びし固定します

腰ひもをウエスト位置で片蝶結びします。
この際、腰ひもの中心を体の前から、後ろにまわして交差させ、前で結びます。
裾が広がっていないかチェックをし、シワやもたつきを伸ばして整えます。
脇の下部分に開いている「身八つ口」という穴から手を入れると、背中部分などもシワを伸ばしやすいです。

ゆかたの衿を合わせる

step5.ゆかたの衿を合わせます

STEP5
ゆかたの衿を合わせます

衿の抜け具合を、指3本分を目安に調整します。こぶし一個分とも言われます。

step6.腰ひもを胸下で結びます

STEP6
腰ひもを胸下で結びます

衿元の開きは喉のくぼみが見える程度にし、衿が開き過ぎたり、詰まり過ぎたりしないように調整します。
腰ひもを胸下位置で、先ほどと同様に後ろで交差させて、前でひもを2回まわしてから左右に交差させます。余ったひもは巻き付いているひもに挟んで固定します。
背面側のシワは、左右に伸ばし脇に隠します。この際、腰ひもの下の部分から指を入れて脇と裾側に伸ばすと綺麗に伸ばせます。背中にもたつきがないように整えましょう。

おはしょりを整える

step7.おはしょりを整えます

STEP7
おはしょりを整えます

おはしょりの右部分から右手を入れて、前後のおはしょりの下線をまっすぐに整えます。
このとき、下線が帯を結んだ際に指三本分程度出るような長さになるように調整してください。長すぎる場合は、少し持ち上げましょう。

step8.伊達じめを結びます

STEP8
伊達じめを結びます

先ほど整えたおはしょりの位置、衿を固定するために、伊達じめを結んで、押さえます。
腰ひもと同様に伊達締めの中心を前にあてて、後ろで交差し、前でひもを2回まわしてから左右に交差させます。余ったひもは巻き付いているひもに挟んで固定します。

step9.完成

STEP9
完成

ゆかたの着付けが完成です。

いかがでしたか?
一回で着付けがうまくできる人は中々いないと思います。ぜひご自宅などで練習してみてくださいね。
それでも不安な方は、ふりふの店舗で浴衣と帯をお買い上げのお客様に着付けレッスンを行っています!
期間限定となりますので、詳しくは店舗スタッフまでお願いいたします。

※実店舗のみのサービスです。オンラインショップでの買上の場合は適応されません。
youtube ふりふチャンネル
ひとりでできる!
ふりふの着付けレッスン動画

着付けの基本から、ふりふオリジナル帯結びの手順を
動画で分かりやすくご説明します。