instagram@furifufurifu
ゆかたの帯結び

LESSON2
ゆかたの帯結び

初めてや久しぶりの着付けでは、帯結びも不安ですよね。
Lesson2では、基本のゆかたの帯結びである、
「文庫結び」のHOW TOを動画でお届けします。

帯を胴体に巻きつける

step1.帯板を付けます

STEP1
帯板を付けます

ベルト付きの帯板を付けます。金具を前でひっかけて留め、板が体の前にくるようにまわします。
ベルトが付いていない帯板の場合は、帯を巻き付ける途中で帯の内側に差し込みます。

step2.(て)先をつくります

STEP2
(て)先をつくります

帯の(て)先を腕の長さ程度とって、縦半分に二つ折りにし、左肩に乗せます。その際、二つ折りの谷側が顔に近い方にくるように乗せましょう。二つ折りの部分を衿元に着付クリップなどを使用して留めておくと、帯結びがしやすくなります。

step3.帯を胴体に巻き付けます

STEP3
帯を胴体に巻き付けます

二つ折りにした(て)先から帯を広げ、胴体に2周巻き付けます。この際、巻き始めの部分を押さえながら、緩みのないよう締めながら巻きましょう。
ベルトが付いていない帯板の場合は、このときに背中側に帯板がくるように帯の内側に差し込んでください。
巻き終わりは、斜めに折り上げ、着付クリップで胴体に巻いている帯の部分に留めましょう。

帯を結ぶ

step4.帯を結びます

STEP4
帯を結びます

たれ先を緩まないようにひっぱりながら、肩に乗せていた(て)先を下ろし、(て)先が上にくるように結びます。しっかりと結んだ後、(て)と(たれ)を縦にし、て先を右肩に乗せておくと、ほどけにくくなります。

リボンをつくる

step5.リボンの部分になる羽根を作ります

STEP5
リボンの部分になる羽根を作ります

(たれ)を肩巾に折りたたみ羽根をつくります。出来上がりの羽根の大きさの好みによって巾は調節して下さい。羽根の中央が(て)のある部分にくるようにもっていきます。

step6.(て)で羽根の中心をくるみ、しっかりと締めます

STEP6
(て)で羽根の中心をくるみ、しっかりと締めます

まず、羽根の中心を山折り・谷折り・山折りとなるように折り、リボンの形をつくります。つくった形がほどけないように左手で押さえながら、右手で(て)先を下ろし、羽根の中心をくるむように下から上へ通していきます。しっかり上にひっぱり、締めてください。
1~2回ほど繰り返したら、余った(て)の部分は折りたたんで、帯の中にしまいこみます。

帯をまわして整える

step7.帯を後ろに回します

STEP7
帯を後ろに回します

リボンの形を整えたら、帯の結び目を持ちながら、崩れないように時計回りに回します。
この際、反時計回りで回すと浴衣の衿元がはだけてしまいますので、必ず時計回りで回しましょう。

step8.完成

STEP8
完成

リボンが背中の中央にきたら、完成です。

いかがでしたか?
半巾帯は結び方のバリエーションが豊富な帯です。
基本の文庫結びができれば、他の結び方にも挑戦しやすくなるので、お好みの結び方をぜひ探してみてくださいね。
帯結びが不安な方は、ふりふの店舗で浴衣と帯をお買い上げのお客様に着付けレッスンを行っています!
期間限定となりますので、詳しくは店舗スタッフまでお願いいたします。

※実店舗のみのサービスです。オンラインショップでの買上の場合は適応されません。
youtube ふりふチャンネル
ひとりでできる!
ふりふの着付けレッスン動画

着付けの基本から、ふりふオリジナル帯結びの手順を
動画で分かりやすくご説明します。