instagram@furifufurifu
浴衣をもっと楽しく!きもの番長直伝、シーン別コーデ

浴衣をもっと楽しく!きもの番長直伝、シーン別コーデ

特集

浴衣でのお出かけが待ち遠しいこの時期、3つのシーンをピックアップして行き先とリンクした浴衣のコーディネートをご紹介。

きもの番長こと、イラストレーター・エッセイストの松田恵美さんによる素敵なイラスト&ポイント解説付きでお届けします!



純喫茶巡り ~非日常を彩るレトロスタイル~


一歩店内に足を踏み入れると、昭和時代にタイムスリップした気持ちになる純喫茶。その雰囲気にしっくり馴染むのは、アンティークカラーがベースの浴衣「ビビデリボン」。全身に流れる8色のリボンが柔らかな印象を生み、紫陽花や百合などの夏花がレトロな店内に彩りを添えます。素敵な出会いに願いを込めて、帯留めには青い鳥のブローチをセレクト。クリームソーダに乗ったサクランボウをイメージしたピアスで遊び心をプラスして。ヘッドドレスや日傘などを合わせるのもオススメです。



ライブ ~心躍る! モノトーンが生むリズム~


開放的な気持ちになるライブシーンでは、特別な時間をより深く味わうためにいつも以上にお洒落を楽しみたい。バイカラーが目を引く浴衣「魔女猫オッドアイ」は、背中にこっそり猫の顔が箔押しされたエッジの効いたデザイン。「オッドeye キャット」の帯に猫ミミ帯締めを合わせたマイキャットを連れて、いざ会場へ。音楽とリンクさせたレコードのピアスをつけて、気持ちの弾むスタイルが完成。普段より少し丈を短くして、下駄のリボンを強調するのも忘れずに。



舞台鑑賞 ~とっておきの、イエローコーデ~


じっくりと自分時間を楽しめる舞台鑑賞で心の栄養をチャージ。ストライプに鮮やかなアネモネが咲いた「姉萌音」には、半衿をつけて着物風のアレンジを。髪飾りや扇子などの小物をアネモネと同色のイエローにまとめることで、黄色推しを叶えるスタイリングに。コーデの色を限定することで全体の統一感もアップ。帯は座りやすさと後ろの方への配慮も含めたカルタ結びがオススメ。レース足袋でお洒落に冷房対策をして、さりげなくデキル女を装って。



いつもの日常を特別なものに変えてくれる、そんな素敵な魔法がある浴衣。 ちょっとご近所を散歩するときにも浴衣を着て出たら、いつも以上に街がキラキラして見えて足取りが軽くなること間違いなし。普段、洋服に合わせている小物やアクセサリーを取り入れて化学反応を起こしたり、行き先に合わせてリンクコーデを楽しんだりと、自由に自分らしい着こなしを見つけてみて。


Illustration 松田恵美 / Text ふりふ


ー 松田恵美/まつだめぐみ ー

着物と猫が好きなイラストレーター。著書に着物を日常的におしゃれに楽しくをテーマにした『きもの番長』(祥伝社)シリーズがある。また、中国語版も出版されている。
HP:megumimatsuda.com
Instagram:@kimonobancho
Twitter:@kimonobancho
LINEスタンプ:きもの番長の着物乙女

『きもの番長 おしゃれのA to Z』
季節の楽しみ方、おでかけテーマに合わせたコーデ、大好きな映画とのリンクコーデなどちょっとした小技から、憧れの彼の方の着こなし、浴衣の簡単チャレンジまで初心者さんにも、どこから読んでも楽しめるキモノエッセーの決定版。
»祥伝社試し読み
»amazon

『きもの番長2 コーディネートレッスン編』
着物ならではの色の組み合わせ、テッパン柄で着回し、洋小物ミックスやウイッグの使い方まで、「どうすればお洒落に着こなせるか」を徹底的に具体例を挙げて解説した一冊。
»祥伝社試し読み
»amazon

『きもの番長 ことはじめ』
12ヶ月のコーディネート、着方、たたみ方にお手入れ、簡単手作り小物など、日常に楽しめるカジュアルな着物のHow toが満載。まずはこの一冊、読めば絶対着てみたくなってしまう「着物の入り口」はこちら。
»祥伝社試し読み
»amazon